Featured 注目コンテンツ
-
首相の初訪米を読み解く
神保 謙
欧米
岸田・バイデン共同声明にみる日米関係の現在地 / 日米は中国の脅威にどう向き合うか / G7に向けて…
2023年01月26日掲載
-
米中の半導体戦争が過去の日米競争と次元違う訳(地経学ブリーフィング)
ポール・ネドー
経済安全保障
数週間前、図書館にクリス・ミラーの話題作である『Chip War』を探しに行った。最近出版されたこの…
2023年01月23日掲載
-
台湾とウクライナ 挑戦する権威主義
中国・アジア太平洋
APIは、米国スタンフォード大学アジア太平洋研究センター・ジャパンプログラム及び読売新聞社と共に、2…
2023年01月23日掲載
-
アメリカの経済安全保障政策に見える2つの課題(地経学ブリーフィング)
山田 哲司
経済安全保障
アメリカでは昨年、半導体輸出規制強化策、サプライチェーン強靭化策を相次いで実行し、日本をはじめとする…
2023年01月16日掲載
-
展望 2023年の地経学(IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
中国・アジア太平洋
地経学と経済安全保障から振り返る2022年 / 経済制裁と対抗措置の長期化の影響は?/ 2023年 …
2023年01月17日掲載
-
インド太平洋リーダーシリーズ 第1回 「新型コロナ対応 マレーシアの経験」
相良 祥之
インド太平洋リーダーシリーズ
新型コロナウイルス感染症のパンデミックが発生してから3年。この間、東アジア諸国は欧米に比べると人口比…
2023年01月12日掲載
-
アメリカと中国「半導体めぐる強烈な対立」の重み(地経学ブリーフィング)
鈴木 一人
経済安全保障
アメリカ商務省が対中半導体輸出規制強化を発表した2022年10月7日は、おそらく同時多発テロが起きた…
2023年01月09日掲載
-
「防衛3文書」対中劣勢で打つ拒否・競争戦略の本質(地経学ブリーフィング)
神保 謙
国際秩序
国家安全保障戦略を中心とする安全保障3文書(防衛3文書)は、今後10年間にわたる日本の安全保障・防衛…
2022年12月26日掲載
-
【新渡戸フェローとの対談】#5「出会い、繋がるソーシャル・キャピタル」(佐藤嘉倫)
新渡戸リーダーシップ・プログラム
「新渡戸フェローとの対談」シリーズ第5回となる今回は、新渡戸フェローとして米国・シカゴ大学で在外研究…
2022年12月22日掲載
-
戦略三文書特集ラウンドテーブル(拡大版IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
中国・アジア太平洋
三文書の注目点は/中国・北朝鮮・ロシアをどう位置付けたか/日本が目指すべき戦い方と抑止態勢とは/経済…
2022年12月18日掲載
-
日本が安全保障力を着実に高める為の5つの方策(地経学ブリーフィング・髙見澤將林)
国際秩序
自民・公明両党による防衛力強化に向けた戦略3文書の見直し協議を踏まえ、国家安全保障戦略、国家防衛戦略…
2022年12月18日掲載
-
PEP SUMMIT 2022
政策起業家プラットフォーム (PEP)
年に一度の「政策起業家」たちの集まり――。
今年もPEPサミットでは、 政策起業家の研…2022年12月07日掲載