Events
イベント情報
Featured
注目コンテンツ
-
中国はウクライナをどう見ているか(IOG地経学インサイト)
江藤 名保子
中国・アジア太平洋
ゼレンスキー大統領のG7参加 / G7サミット 中国に関する記述 / 中国によるG7首脳声明への抗議
2023年06月01日掲載
-
中国の「人類運命共同体」構想にどう向き合うか(地経学ブリーフィング)
町田 穂高
中国・アジア太平洋
先般行われたG7広島サミットの隠れたテーマは、台頭する中国をどう扱うかだったといえる。G7共同声明は…
2023年05月29日掲載
-
【プライド月間】ダイバーシティ&インクルージョン関連プログラム
6月は「プライド月間」。世界規模でLGBTQ+の権利を啓発する様々な活動やイベントが実施されています…
2023年05月30日掲載
-
G7広島サミットを振り返って国際的な核の秩序を考える(IOG地経学インサイト)
尾上 定正
国際秩序
ロシアの核使用をどう抑止するか / 米中露3極体制下の軍備管理の行方 / 米ワシントン宣言の評価
2023年05月25日掲載
-
広島サミット影の主役・中国が描く国際秩序とは(地経学ブリーフィング)
神保 謙
中国・アジア太平洋
【連載第4回:G7広島サミットの焦点】5月19日から21日にかけて広島で開催されたG7首脳会合では、…
2023年05月23日掲載
-
Architalkシリーズ 2023 第2回 「バリアに挑み、資源を活用する建築」
Architalk ―建築を通して世界をみる
Architalk2023シリーズ第2弾!建築家 アトリエ・ワンの塚本由晴が語る資源的人間とは?
2023年04月27日掲載
-
創立70周年記念特別講演 吉村順三氏と国際文化会館:「憧れ」と「だって気持ちいいでしょ」
会員特別講演会
創立70周年会員祝賀会にて、建築家の中村好文氏に、国際文化会館の共同設計者の1人である吉村順三氏につ…
2023年04月27日掲載
-
インド太平洋リーダーシリーズ 第3回 「子どもへの虐待や暴力を減らす小児科医の挑戦:子どもが安心できる場をつくるには?」
インド太平洋リーダーシリーズ
年間約7億人のこどもが、経済的格差や収入と関係なく、身体的、性的あるいは精神的な暴力や虐待の被害にあ…
2023年03月30日掲載
Programs
Geoeconomics
国際関係・地域研究・地政学
国際経済と地政学の戦略が一体となる「地経学」の知見・実践力を高めるための研究とコミュニティ形成に取り組みます。
Innovation
社会システム・ガバナンス・イノベーション
世界の課題を解決し、自由で、開かれた、持続可能な未来をつくるためのイノベーションに取り組みます。
Philosophy
文明論・哲学
世界を変える思想的リーダーとの対話を通して、不透明な世界の未来を照らすアイディアやイニシアティブを積極的に紹介していきます。
Art & Design
アート・デザイン
アート・デザイン・建築・庭園が、現代社会が抱えるさまざまな課題の解決にどのように貢献できるかを追究します。
Experts 研究者
国際情勢の変化に応じたより広い社会貢献を果たすため、国際関係、地政学、地域研究、社会システム、ガバナンスおよびイノベーションなどの分野を中心に、研究調査・提言、国内外の有識者との知的対話、人材育成を促進する専門家が研究員として所属しています。
Facilities 施設
港区指定・名勝の庭園を中心とする「都会のオアシス」。会議室、ホール、レストラン、図書室、ブライダル会場、宿泊室を兼ね備え、温かいおもてなしと開放感あふれる空間をご提供しています。
Archi-
tecture
建物・庭園
1955年(昭和30年)に日本建築界の巨匠、前川國男、坂倉準三、吉村順三の三氏の共同設計により完成した本館(旧館)は翌年、日本建築学会賞を受賞。2006年8月には文化庁が指定する「登録有形文化財」に登録されています。
Member-
ship
会員制度
当館は、会館の趣旨に賛同する個人・法人による会員制度をとっています。会員には、施設利用に加え、国内外で活躍する会員による講演会や懇親会へのご参加など、さまざまな特典をご用意しています。
Support ご寄付
アジア太平洋地域の発展に寄与する「知の交流拠点」として、新たな時代のニーズに対応した各種プログラムやイベントを継続的に展開するため、皆様からの温かいご支援をお待ちしております。
About 法人概要
自由で、開かれた、持続可能な未来を目指して――。国際文化会館は、同じ思いをもつ会員の方々と、多様な世界との知的対話、政策研究、文化交流事業を通じ、より良い未来の実現に向けて活動を続けています。
Mission
多様な世界との知的対話、政策研究、文化交流を促進し、自由で、開かれた、持続可能な未来をつくることに貢献する。