Featured 注目コンテンツ
-
個人独裁も利害調整は至難(日本経済新聞「経済教室」)
江藤 名保子
中国・アジア太平洋
ポイント
○集団指導の形式的継続が体制固めに寄与
○党の正統性の根拠を社…2022年11月10日掲載
-
イギリス政治を大混乱に陥れている大衆迎合の罠(地経学ブリーフィング)
細谷 雄一
欧米
2022年10月25日に、リシ・スナク氏が新たなイギリス首相に就任した。8月から3カ月間に、3人が保…
2022年11月14日掲載
-
ロシア・ウクライナ戦争が日本に及ぼす最大影響(地経学ブリーフィング)
小木 洋人
欧米
9月のハルキウ州奪還を契機としたウクライナの驚異的反攻により、ロシア・ウクライナ戦争におけるロシアの…
2022年11月07日掲載
-
【新渡戸フェローとの対談】#3「変動する東南アジア」(白石隆×Marites Vitug)
新渡戸リーダーシップ・プログラム
「新渡戸フェローとの対談」シリーズ第3回となる今回は、新渡戸フェローとしてアメリカ・コーネル大学、イ…
2022年07月21日掲載
-
ウクライナ危機後の世界:世界の分断への処方箋はあるか
神保 謙
会員特別講演会
神保謙常任理事に、最新の国際情勢から民主主義まで国際政治学の視点からお話いただきました。
2022年09月30日掲載
-
【新渡戸フェローとの対談】#2「イギリスの行政改革に学ぶ」(廣瀬克哉×向山淳)
新渡戸リーダーシップ・プログラム
シリーズ2回目となる今回は、新渡戸フェローとしてイギリス・LSEで在外研究を行った廣瀬克哉氏(法政大…
2022年07月01日掲載
-
日韓関係と安全保障上の課題(IOG地経学インサイト)
中国・アジア太平洋
(英語。日本語の字幕は追って追加予定です。)
2022年11月08日掲載
-
【新渡戸フェローとの対談】# 1「パイオニアとして生きて」(上野千鶴子×杉山文野)
新渡戸リーダーシップ・プログラム
国際文化会館が長きに渡り実施していた新渡戸フェローシップのフェローで、「女性学」という学問を作ったパ…
2022年07月01日掲載
-
トラス首相辞任とスナク新首相就任(IOG地経学インサイト)
細谷 雄一
欧米
イギリス憲政史上最短となったトラス首相の辞任 / スナク新首相選出の背景やジョンソン氏の保守党内での…
2022年11月01日掲載
-
ロシア進出の自動車会社が面した2大リスクの罠(地経学ブリーフィング)
鈴木 均
欧米
古くは冷戦期のソ連圏に進出したフランスのルノー(後のラーダ)やイタリアのフィアット(アフトワズ)のケ…
2022年10月31日掲載
-
北朝鮮のミサイル発射 その真意とは(IOG地経学インサイト)
尾上 定正
国際秩序
北朝鮮はミサイルの発射を通じて何を意図しているのか / 7回目の核実験の可能性やミサイル発射との関係…
2022年10月26日掲載
-
中国の台湾政策に行き詰まりが見えて仕方ない訳(地経学ブリーフィング・山口信治)
中国・アジア太平洋
2022年8月2日から3日にかけて、アメリカのナンシー・ペロシ下院議長が台湾を訪問した。中国はこれに…
2022年10月10日掲載