Programs 欧米
-
【Ambassador in Town】オヴィディウ・ドランガ駐日ルーマニア特命全権大使
細谷 雄一
欧米
ドランガ大使が見た日本 / ロシアのウクライナ侵攻について / G7サミット:日本への期待 / 日本…
2023年04月07日掲載
-
【Ambassador in Town】ティムラズ・レジャバ在日ジョージア大使館特命全権大使
細谷 雄一
欧米
各国の対日外交の最前線にいる大使館のトップは、日本をどのように見ているのでしょうか。Ambassad…
2023年03月13日掲載
-
【Ambassador in Town】ラーム・エマニュエル駐日米国大使
細谷 雄一
欧米
Ambassador in Town(アンバサダー・イン・タウン)は、在京の各国大使を国際文化会館に…
2023年03月03日掲載
-
アメリカに「G7」の価値再発見が求められる理由 (地経学ブリーフィング)
ディクソン 藤田 茉里奈
欧米
2009年のピッツバーグG20サミットで、当時のアメリカ大統領だったバラク・オバマ氏はG7がG20に…
2023年04月03日掲載
-
G7サミットと議長国日本(IOG地経学インサイト)
細谷 雄一
欧米
国連安保理とG20の機能不全 / 価値が高まるG7 / ウクライナ支援にグローバルサウスを巻き込む …
2023年03月29日掲載
-
EUの「ウクライナ支援」継続に立ちはだかる課題(地経学ブリーフィング)
石川 雄介
欧米
2023年3月21日、岸田文雄首相はウクライナを訪問しゼレンスキー大統領との会談を行った。会談後には…
2023年03月28日掲載
-
日本はG7サミットで今まで何に貢献してきたか(地経学ブリーフィング)
鈴木 均
欧米
国連安保理の常任理事国ではない日本にとり、G7(グループ・オブ・セブン=先進7カ国首脳会議)はG6と…
2023年03月20日掲載
-
日本はG7&グローバルサウスとどう向き合うか(地経学ブリーフィング)
細谷 雄一
欧米
今年の5月、日本はG7サミットを広島で開催し、ホスト国となる。この広島G7サミットでは、さまざまな議…
2023年03月13日掲載
-
API国際政治論壇レビュー(2022年11月・12月合併号)
細谷 雄一
欧米
2022年10月12日および27日、バイデン政権下のアメリカで、新しい「国家安全保障戦略(Natio…
2023年03月05日掲載
-
気球問題が米中関係に与える影響(IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
中国
気球を巡り緊張が高まる米中 / 米国政治に与える影響 / 米中関係への影響
2023年02月21日掲載
-
展望2023年 ウクライナの勝利は可能か(IOG地経学インサイト)
細谷 雄一
欧米
苦境に立つウクライナ防衛戦 / 悩めるドイツと責任を痛感する米英 / 日本は法の支配の回復を訴え支援…
2023年02月15日掲載
-
首相の初訪米を読み解く(IOG地経学インサイト)
神保 謙
欧米
岸田・バイデン共同声明にみる日米関係の現在地 / 日米は中国の脅威にどう向き合うか / G7に向けて…
2023年01月26日掲載
- About
- Category
- Archives
-
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2021.12