Featured 注目コンテンツ
-
Architalkシリーズ in 京都「集団的記憶のための建築」
長谷川 祐子
Architalk ―建築を通して世界をみる
京都精華大学人間環境デザインプログラムと、 Global Award for Sustainable…
2025年05月30日掲載
-
Architalkシリーズ 「Bridging the Gap (気候、文化、マテリアル、そして建築)」
長谷川 祐子
Architalk ―建築を通して世界をみる
ブルキナファソ出身で、2022年に建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞をアフリカ出身で初めて受賞…
2025年03月27日掲載
-
【70周年記念シンポジウム】”国際社会において日本が直面する重要な課題––Key Challenges Facing Japan in the International Arena”
「国際社会において日本が直面する重要な課題」をテーマにした70周年記念シンポジウムを開催。学問、政策…
2023年03月30日掲載
-
アメリカと中国「半導体めぐる強烈な対立」の重み(地経学ブリーフィング)
鈴木 一人
経済安全保障
アメリカ商務省が対中半導体輸出規制強化を発表した2022年10月7日は、おそらく同時多発テロが起きた…
2023年01月09日掲載
-
「防衛3文書」対中劣勢で打つ拒否・競争戦略の本質(地経学ブリーフィング)
神保 謙
国際安全保障秩序
国家安全保障戦略を中心とする安全保障3文書(防衛3文書)は、今後10年間にわたる日本の安全保障・防衛…
2022年12月26日掲載
-
【新渡戸フェローとの対談】#5「出会い、繋がるソーシャル・キャピタル」(佐藤嘉倫)
新渡戸フェローシップ・プログラム
「新渡戸フェローとの対談」シリーズ第5回となる今回は、新渡戸フェローとして米国・シカゴ大学で在外研究…
2022年12月22日掲載
-
戦略三文書特集ラウンドテーブル(拡大版IOG地経学インサイト)
尾上 定正/神保 謙/小木 洋人/鈴木 一人
中国
三文書の注目点は/中国・北朝鮮・ロシアをどう位置付けたか/日本が目指すべき戦い方と抑止態勢とは/経済…
2022年12月18日掲載
-
日本が安全保障力を着実に高める為の5つの方策(地経学ブリーフィング・髙見澤將林)
国際安全保障秩序
自民・公明両党による防衛力強化に向けた戦略3文書の見直し協議を踏まえ、国家安全保障戦略、国家防衛戦略…
2022年12月18日掲載
-
PEP SUMMIT 2022
政策起業家プラットフォーム (PEP)
年に一度の「政策起業家」たちの集まり――。
今年もPEPサミットでは、 政策起業家の研…2022年12月07日掲載
-
ロシア軍の苦戦が映す先進技術「実装」の重い威力(地経学ブリーフィング)
車田 秀一
国際安全保障秩序
ウクライナ侵攻で見られるウクライナ軍の戦術的勝利には多くの要因が考えられる。筆者はその要因の1つとし…
2022年12月12日掲載
-
API国際政治論壇レビュー(2022年9月・10月合併号)
細谷 雄一
中国
2022年10月22日、中国共産党第20回全国代表大会が閉幕した。そこでは共産党の指導部となる第20…
2022年12月12日掲載
-
China’s Zero-COVID Policy (IOG Geoeconomic Insights)
江藤 名保子
中国
Changes in Zero COVID policy / Consequences of re…
2022年12月14日掲載
- Category
- Archives
-
- 2025.07
- 2025.06
- 2025.05
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.04
- 2022.02
- 2021.12