Experts エキスパート

鈴木 均
Hitoshi Suzuki
主任客員研究員
プロフィール
慶應義塾大学大学院法学研究科修士、European University Institute歴史文明学博士。新潟県立大学国際地域学部および大学院国際地域学研究科准教授、モナシュ大学訪問研究員、LSE訪問研究員、外務省経済局経済連携課を経て、2021年に合同会社未来モビリT研究を設立。現在、日本経済団体連合会21世紀政策研究所欧州研究会研究委員、東京大学先端科学技術研究センター牧原研究室客員研究員、フェリス女学院大学非常勤講師。2021年12月にAPI客員研究員兼CPTPPプロジェクト・スタッフディレクター就任。
【兼職】
合同会社未来モビリT研究 代表
研究分野・主な関心領域
日欧関係 / 通商政策 / 自動車産業 / 航空機産業 / デューデリジェンス / カーボンニュートラル
著作等
Thatcher and Nissan Revisited in the Wake of Brexit (Palgrave Macmillan、2020年)
『サッチャーと日産英国工場』(吉田書店、2015年)
「The New Politics of Trade: EU-Japan」『Journal of European Integration39(7)』(2017年)
「Post-Brexit Britain, the EU and Japan」『Europe and the World 4(1)』(2020年)
鈴木他「Japan and the European Union」『Oxford Encyclopedia of European Union Politics』 (Oxford University Press、2021年)
注目コンテンツ
-
日本はG7サミットで今まで何に貢献してきたか(地経学ブリーフィング)
鈴木 均
欧米
国連安保理の常任理事国ではない日本にとり、G7(グループ・オブ・セブン=先進7カ国首脳会議)はG6と…
2023年03月20日掲載
-
経済安全保障100社アンケートラウンドテーブル(拡大版IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
経済安全保障
100社アンケート全体の印象 / ウクライナ情勢・対ロシア制裁 / 台湾有事をどう見るか / サプラ…
2023年03月13日掲載
-
「日本の経済安全保障」主要100社が答えた実状(地経学ブリーフィング)
鈴木 均
経済安全保障
API「国家経済安全保障戦略プロジェクト」を引き継いだIOG(地経学研究所)では、昨年に続き、日本の…
2023年02月06日掲載
-
ロシア進出の自動車会社が面した2大リスクの罠(地経学ブリーフィング)
鈴木 均
欧米
古くは冷戦期のソ連圏に進出したフランスのルノー(後のラーダ)やイタリアのフィアット(アフトワズ)のケ…
2022年10月31日掲載