Experts エキスパート

尾上 定正
Sadamasa Oue
シニアフェロー
地経学研究所 国際安全保障秩序グループ・グループ長
プロフィール
奈良県出身、1982年防衛大学校卒業(管理学専攻)。1997年米国ハーバード大学ケネディ大学院修士課程修了、2002年米国防総合大学戦略修士課程修了。統合幕僚監部報道官、第2航空団司令兼千歳基地司令、統合幕僚監部防衛計画部長(2013年空将昇任)、航空自衛隊幹部学校長、北部航空方面隊司令官を経て、2017年航空自衛隊補給本部長を最後に退官。2019年7月~2021年6月、ハーバード大学アジアセンター上席研究員。現在、企業アドバイザー及び安全保障研究フェロー。
【兼職ほか】
第24代航空自衛隊補給本部長;空将(退役)
研究分野・主な関心領域
日米関係 / 安全保障政策 / 米軍事戦略 / 防衛産業 / 新興技術 / サイバーセキュリティ
注目コンテンツ
-
戦略三文書特集ラウンドテーブル(拡大版IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
中国・アジア太平洋
三文書の注目点は/中国・北朝鮮・ロシアをどう位置付けたか/日本が目指すべき戦い方と抑止態勢とは/経済…
2022年12月18日掲載
-
日本の安全保障に求められるリアルと「本気」(IOG地経学インサイト)
尾上 定正
中国・アジア太平洋
いま日本はどのような国際環境に置かれているのか / 何を考え、議論し、準備するべきか / アジア太平…
2022年11月30日掲載
-
日本の安全保障「現実に即した転換」が急がれる訳(地経学ブリーフィング)
尾上 定正
国際秩序
国家安全保障戦略、防衛計画の大綱および中期防衛力整備計画(戦略3文書)の見直しに向けた政府の検討がヤ…
2022年11月28日掲載
-
北朝鮮のミサイル発射 その真意とは(IOG地経学インサイト)
尾上 定正
国際秩序
北朝鮮はミサイルの発射を通じて何を意図しているのか / 7回目の核実験の可能性やミサイル発射との関係…
2022年10月26日掲載