Chronicle 年譜
1950年代
-
1951年11月
「文化センター準備委員会」発足
-
1952年8月27日
財団法人国際文化会館設立認可
樺山愛輔 初代理事長に就任 (1953年10月死去) -
1952年10月
旧岩崎邸払下げの売買契約書締結
「知的交流計画」プログラム開始(1996年終了)
-
1952年11月
「国際文化会館資金委員会」発足
-
1953年5月
エレノア・ルーズベルト夫人来館
-
1954年
「特別人物交換計画」プログラム開始(1958年終了)
-
1954年5月
【特別人物交換計画】ウォルター・グロピウス博士来日
-
1955年6月11日
国際文化会館竣工・開館
-
1955年11月
外交問題講演晩餐会開始(2003年終了)
-
1956年
日印交流開始
-
1956年5月
日本建築学会賞受賞(建築作品)
-
1957年10月
インド首相ジャワハラル・ネルー氏特別講演「インドの心」
1960年代
-
1960年3月
「日米関係研究プロジェクト」発足(1970年終了)
-
1962年11月
創立10周年記念晩餐会、茶会
-
1964年5月
プリンストン高等研究所教授 ジョージ・F.ケナン来館
-
1965年
「人物交換援助プログラム」開始(2000年終了)
-
1965年5月
松本重治 第二代理事長に就任 (1989年1月死去)
-
1965年6月
【会館オープン10周年記念事業】特別講演(丹下健三、ハワード・ヒベット、ロナルド・P・ドア)
-
1967年12月
【15周年記念事業】特別講演会(伊藤整、加藤周一、ヒュー・ボートン)
-
1968年10月
「アジア知的協力プログラム」開始(1995年終了)
1970年代
-
1972年12月 -1月
【20周年記念事業】特別講演会(ロジェ・カイヨワ、ジョン・フェアバンク、スジャトモコ、ハロルド・アイザックス)
-
1972年4月
作家 ソウル・ベロー氏来館
-
1973年3月
【創立20周年事業】アジア知識人円卓会議主催
-
1973年10月
国際文化会館、第一回国際交流基金賞受賞
-
1973年12月
会館増改築のため閉館
-
1976年1月
増改築工事竣工
-
1976年3月
「日ソ人物交流プログラム」開始(1995年終了)
-
1976年11月
「社会科学国際フェローシップ」(通称:新渡戸フェローシップ)発足(2007年終了)
-
1978年
「日米芸術家交換プログラム」開始
1980年代
-
1982年3月
「日中知的交流プログラム」開始(1995年終了)
中国社会学研究所所長 費孝通氏来館
-
1982年10月
【創立30周年記念事業】日米文化関係会議
-
1982年
「Ph.D.研究会」発足(2002年終了)
-
1984年2月
The Cosmos Club(ワシントンD.C.)と相互利用協定を締結
-
1984年4月
プリンストン高等研究所教授 クリフォード・ギアツ来館
-
1986年1月
「中国社会科学研究会」発足(2004年終了)
-
1986年4月
クロード・レヴィ・ストロース氏講演会開催
-
1987年
The American Friends of International House of Japan, Inc.がニューヨーク市に設立される
-
1988年5月
The University House(オーストラリア:キャンベラ)と相互利用協定を締結
-
1989年2月
永井道雄 第三代理事長に就任 (1996年6月退任)
-
1989年4月
アジア文化フォーラム開始(1992年終了)
1990年代
-
1992年10月
【創立40周年記念】特別講演「戦後における米国の日本研究の展開についての私見」(ドナルド・キーン氏)他
-
1993年3月
「エドウィン・O・ライシャワー記念講演シリーズ」開始(2001年終了)
-
1996年9月
-
1999年
The India International Centre(インド:ニューデリー)と相互利用協定を締結
2000年代
-
2000年8月
長銀国際ライブラリー財団の事業を継承。「長銀国際ライブラリー」事業の受託開始
-
2001年12月
マリウス・ジャンセン記念会議「日本とその世界:日本研究の国際化」
-
2003年9月
日本におけるDOCOMOMO100選に選ばれる
-
2004年4月
高垣佑 第五代理事長に就任 (2009年5月死去)
-
2005年4月
本館の保存再生工事着工
-
2005年10月
庭園が港区名勝に指定される
-
2006年4月
本館の保存再生工事完了
-
2006年7月
本館再生記念建築シンポジウム「国際文化会館の建築と庭園―その歴史的意義と保存・再生の意味合い」
【開館50周年記念】特別講演会」世界へ開く日本:国際文化会館への新たな期待」(緒方貞子氏)
本館再生記念国際セミナー「境界線上から問う:知的対話とグローバルな課題への取り組み」
パブリック・シンポジウム「グローバリゼーションと文化交流」
-
2006年8月
本館(現東館)が「登録有形文化財」に登録される
-
2006年
アイハウス・プレス発足
-
2007年4月
天覧歌舞伎120周年記念 「国際文化会館 松竹大歌舞伎公演」
-
2007年5月
日本建築学会賞受賞(業績部門)
-
2007年6月
「牛場記念フェローシップ」開始
-
2008年
BELCA賞受賞(ベストリフォーム部門)
-
2008年2月
「アイハウス・ランチタイム・レクチャー」開始
-
2008年6月
「新渡戸国際塾」開講
-
2009年6月
2010年代
-
2011年12月
「日印交流プログラム」再開
-
2012年4月
公益財団法人へ移行
-
2012年9月~
【創立60周年記念】 連続シンポジウム「世界での日本の立ち位置」
-
2013年4月
-
2013年9月
Reading about Japan at I-House Library開始
-
2013年11月
モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団と戦略的パートナーシップ締結
-
2013年12月
The Cornell Club-New York(ニューヨーク)と相互利用協定を締結
-
2014年4月
「アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(IUC)・レクチャー・シリーズ」開始(2019年共催終了)
広報誌「I-House Quarterly」創刊(2019年刊行終了)
-
2014年9月
「日文研・アイハウス連携フォーラム」開始
-
2014年11月
「Delve into Japanese Culture@I-House」開始
-
2015年1~ 12月
-
2015年10月
ポートランド日本庭園と相互協力提携締結
-
2016年4月
「Architalk~建築を通して世界をみる」プログラム開始
-
2016年6月
図書室が専門図書館協議会の平成28年度団体功労賞を受賞
-
2016年11月
Reform Club (英国:ロンドン)と相互利用協定を締結
-
2017年4月
アーカイブ基盤整備事業開始
-
2017年10月
「アイハウス・レクチャー」 開始(2019年終了)
-
2018年3月
-
2018年5月
アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム(ALFP)eマガジン 「Voices of Asia」 配信開始
-
2019年1月
近藤正晃ジェームス 第七代理事長に就任
-
2019年6月
「会員特別講演会」開始
-
2019年8月
日印協会と戦略的パートナーシップ締結
2020年代
-
2020年3月
-
2020年6月
The Australian Club (オーストラリア:メルボルン)と相互利用協定を締結
-
2020年12月
The Union Club of Boston (米国:ボストン)と相互利用協定を締結
-
2021年3月
International Club Berlin (ドイツ: ベルリン)と相互利用協定を締結
The National Liberal Club (英国: ロンドン)と相互利用協定を締結
-
2022年2月
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブとの合併を発表
-
2022年4月
「国際文化会館70周年記念プログラム」開始
-
2022年5月
The India International Centreと戦略的パートナーシップ締結