Experts エキスパート
プロフィール
立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了、英国サセックス大学大学院ヨーロッパ研究所博士課程修了(現代ヨーロッパ研究)。筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師・准教授、北海道大学公共政策大学院准教授・教授などを経て2020年10月から東京大学公共政策大学院教授。国連安保理イラン制裁専門家パネル委員(2013-15年)。2022年7月、国際文化会館の地経学研究所(IOG)設立に伴い所長就任。
【兼職】
東京大学公共政策大学院教授
研究分野・主な関心領域
科学技術政策論 / 宇宙政策 / 安全保障貿易管理 / 経済制裁 / エコノミック・ステイトクラフト / 原子力安全 / 欧州統合 / 中東問題
著作等
『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(岩波書店、2015年)
『EUの規制力』(遠藤乾氏と共編、日本経済評論社、2012年)
『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、サントリー学芸賞、2011年)
『Policy Logics and Institutions of European Space Collaboration』(Ashgate Publishers, 2003)
『グローバリゼーションと国民国家』(田口富久治氏と共著、青木書店、1997年)
注目コンテンツ
-
新たな局面に入った米国の対外投資規制(IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
欧米
今回の大統領令をどのように見るか/ 米中関係への影響をどのように見るか/ 対外投資規制はG7でも合意…
2023年08月31日掲載
-
月を巡る大国間競争が起こっているのか(IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
新興技術
なぜ現在月探査が盛り上がっているのか?/ 月探査をめぐる米中競争と2つの陣営の形成/ シスルナ空間の…
2023年08月02日掲載
-
重要鉱物の輸出規制〜中国の意図と各国への影響(IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
経済安全保障
ガリウム・ゲルマニウム 輸出規制:政府の意図は/日本および欧米の半導体産業に与える影響/中国政府によ…
2023年07月14日掲載
-
地経学から考える日本の宇宙政策(IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
新興技術
地経学から見た宇宙とは? / 日本の宇宙基本計画とは? 新たな基本計画のポイントは?/ 宇宙安全保障…
2023年06月08日掲載