Experts エキスパート
プロフィール
立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了、英国サセックス大学大学院ヨーロッパ研究所博士課程修了(現代ヨーロッパ研究)。筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師・准教授、北海道大学公共政策大学院准教授・教授などを経て2020年10月から東京大学公共政策大学院教授。国連安保理イラン制裁専門家パネル委員(2013-15年)。2022年7月、国際文化会館の地経学研究所(IOG)設立に伴い所長就任。
【兼職】
東京大学公共政策大学院教授
研究分野・主な関心領域
科学技術政策論 / 宇宙政策 / 安全保障貿易管理 / 経済制裁 / エコノミック・ステイトクラフト / 原子力安全 / 欧州統合 / 中東問題
著作等
『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(岩波書店、2015年)
『EUの規制力』(遠藤乾氏と共編、日本経済評論社、2012年)
『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、サントリー学芸賞、2011年)
『Policy Logics and Institutions of European Space Collaboration』(Ashgate Publishers, 2003)
『グローバリゼーションと国民国家』(田口富久治氏と共著、青木書店、1997年)
注目コンテンツ
-
経済安全保障100社アンケートラウンドテーブル(拡大版IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
経済安全保障
100社アンケート全体の印象 / ウクライナ情勢・対ロシア制裁 / 台湾有事をどう見るか / サプラ…
2023年03月13日掲載
-
気球問題が米中関係に与える影響(IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
中国・アジア太平洋
気球を巡り緊張が高まる米中 / 米国政治に与える影響 / 米中関係への影響
2023年02月21日掲載
-
展望 2023年の地経学(IOG地経学インサイト)
鈴木 一人
中国・アジア太平洋
地経学と経済安全保障から振り返る2022年 / 経済制裁と対抗措置の長期化の影響は?/ 2023年 …
2023年01月17日掲載
-
アメリカと中国「半導体めぐる強烈な対立」の重み(地経学ブリーフィング)
鈴木 一人
経済安全保障
アメリカ商務省が対中半導体輸出規制強化を発表した2022年10月7日は、おそらく同時多発テロが起きた…
2023年01月09日掲載