


国際文化会館ジャーナリズム大賞とは
公益財団法人国際文化会館が主催する「国際文化会館ジャーナリズム大賞」は、綿密な取材やデータを元に調査を行い、日本と多様な世界との関わりの中で生じる新たな可能性と課題に光を当てた報道を表彰します。
相互理解と共存・共生のあり方について感動と洞察を与える報道を顕彰し、日本におけるジャーナリズムのさらなる発展を目指します。
第2回の選考基準
2024年4月1日から2025年3月31日までに公表された日本語の報道作品日本と世界との関わりについて、綿密な取材や独自の視点で分析し、社会に新たな価値をもたらした報道作品
award
以下の3部門について、部門ごとに候補記事を募集します。
何れもテーマは「日本と世界の関わり」です。
大賞
(賞金 150 万円)「日本と世界の関わり」という観点から、日本の現代政治・経済・社会等の重要課題について、優れた検証、調査をした報道。また、世界の中における日本の課題や挑戦に光を当て、感動と勇気を与えた報道と作品。
オピニオン部門賞
(賞金
50
万円)
日本と世界の関わりについて冷静かつ広い視野で分析し、洞察に富んだ論考、論説、コラム。
特別賞
(賞金 30 万円)
フリーランスや小規模メディアの
記者等による優れた報道。
- このほか、最終選考に残った作品(ファイナリスト)を正式に発表いたします。
- ファイナリストの発表は「最終選考に進んだ作品」であり、「本賞の受賞(大賞・特別賞など)」を意味するものではありません。
- 各賞へのご応募をお待ちしております。なお、選考委員会による審査では、作品を総合的に評価いたします。そのため、フリーランスや小規模メディアの方からの作品が大賞を受賞したり、大手メディアの方からの作品が特別賞を受賞したりする可能性もございます。
SCHEDULE
2025年スケジュール

SELECTOR
選考委員長挨拶
林香里
東京大学大学院情報学環教授
東京大学理事・副学長
2024年度に創設された「国際文化会館ジャーナリズム大賞」は、日本発のスケールの大きなジャーナリズム作品を称え、世界と日本の関わりに光を当てることを目的とした賞です。現在、世界は複数の紛争を抱え、分断と対立が顕在化し、極めて不安定な状況にあります。本来、ジャーナリズムは権力や当局を監視し、国境を越えて社会のさまざまなステークホルダーをつなぐ役割を担うべき存在です。しかし、その機能も弱体化しつつあり、特にオンラインのプラットフォーム上では、アテンション・エコノミーの影響によりフェイクニュースやヘイトスピーチが横行し、ジャーナリストへの攻撃も深刻化しています。また、ブラックボックス化した人工知能技術の利用が進む中、その影響と倫理的課題についても慎重な議論が求められています。一方で、グローバル化の進展に伴い、日本と世界の関わりはこれまで以上に深まり、価値観も多様化しています。このような時代だからこそ、「多様性を尊重し、包容力と活力を備えた自由主義と民主主義を育むジャーナリズム」の重要性はますます高まっています。本賞が多くの方々に関心を持っていただき、より広く認知されることで、ジャーナリズム全体の発展を後押しできるよう、審査員一同、尽力してまいります。本年も、伝統的メディア・オンラインメディアを問わず、多くの方々からのご応募を心よりお待ち申し上げております。
主催者挨拶
船橋洋一
公益財団法人国際文化会館
グローバル・カウンシル
チェアマン
中東やウクライナでの戦争の勃発、パンデミックの拡大、気候変動など、世界は大きく、かつ複雑な変化に直面しています。このような時代において、真実を検証し、多様な視点を市民に与えるジャーナリズムの役割が極めて重要になっています。
公益財団法人
国際文化会館は、グローバルな「知の拠点」となることを目指し、2022年7月にアジア・パシフィック・イニシアティブ(API)と合併致しました。「国際文化会館ジャーナリズム大賞」は、合併を象徴する事業として、多様な世界との対話に不可欠であるジャーナリズムの醸成を目指し、グローバルに活躍する可能性を持つジャーナリストの皆様を応援してまいる所存です。
また、この場をお借りして、本賞をご支援くださっているスポンサーの皆様に感謝を申し上げます。
公益財団法人 国際文化会館──
公益財団法人国際文化会館は、日本と世界の人々の間の文化交流と知的協力を通じて国際相互理解の増進をはかることを目的に、1952年にロックフェラー財団をはじめとする内外の諸団体や個人からの支援により設立された非営利の民間団体です。
国際文化会館のMission──
多様な世界との知的対話、政策研究、文化交流を促進し、自由で、開かれた、持続可能な未来をつくることに貢献する。